一般財団法人のざっくりとした年間スケジュール 法人運営 理事会評議員会

一般財団法人のざっくりとした運営スケジュールを紹介します。 3月決算だとすると、 ①3月 事業計画予算承認の理事会 ②6月上旬 決算承認の理事会 ③6月下旬 決算承認の評議員会 ざっくりというと以上です。 この①Read More…

法人税の申告義務がない一般社団/財団法人には損益計算書の提出制度があります。年間収入合計8000万円超の場合です。

法人税関係の話です。 非営利型の一般社団法人/一般財団法人は原則として法人税の納税義務がありません。例外的に収益事業を行ってる場合のみ法人税の納税義務があります。 この法人税の納税義務がない非営利型の一Read More…

980円AMAZON DOWNLOADS のクレジットカード明細はkindle unlimitedの月額利用料だった話

クレジットカード明細に毎月上旬に、 “AMAZON DOWNLOADS 980円” と記載されていて何のことかわからなかったのですが、色々調べて判明しました。 kindle unlimitedの月額料金でした。 kindle unlimitedはてっきりAmazonプライムの範囲内Read More…

なぜか、内閣府税制調査会の動画をiPhoneで見れません。どうしてだろう、、、。

内閣府税制調査会の動画を見ようとしたのですが、iPhoneですが、真っ暗で音しか出ません。映像も見たいのですが、どうしてなのでしょう。iPadもだめでした。 第23回政府税制調査会Read More…

領収書/定款の印紙 一般社団法人/一般財団法人/公益社団法人/公益財団法人

国税庁が一般法人公益法人の印紙について取り扱いを公表してます。 新たな公益法人制度の創設に係る印紙税法の取扱い 一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人が発行する領収書に印紙を貼る必要はRead More…

泉佐野市が国地方係争処理委員会に審査申出をしましたね。

泉佐野市が審査申出を行いました。 泉佐野市がホームページで掲載しています(申出書も公開されています)。↓ 国地方係争処理委員会への審査申出について 先日の報道の件が実施されたものです。↓ http://www.haisaitax.comRead More…

令和2年から青色申告特別控除と基礎控除の合計が10万円増えます^_^→電子申告が要件です。

令和2年から基礎控除と青色申告特別控除が変わりますね。 詳しくはこのリーフレットです。 国税庁青色申告特別控除 基礎控除が10万円増えて、青色申告特別控除が10万円減ります。これだけだと合計は変わりませんが、Read More…

ふるさと納税→泉佐野市が国地方係争処理委員会に審査申し出をする方針だそうです。

興味深いニュースがありました。 大阪府泉佐野市、係争処理委に審査申し出へ=ふるさと納税除外で2019年06月04時事通信 6/1からはじまったふるさと納税新制度で指定を受けられなかった泉佐野市が総務省の判断の取り消Read More…

ふるさと納税の新制度泉佐野市等指定されなかった団体以外にも指定期間が4ヶ月に限定された団体が43団体あります。

ふるさと納税の新制度が6/1にスタートして、4団体が指定されないことになりました。 個人的には法改正前の11月から3月までの実績を指定をするしないの判断の基礎にしたことは厳しいなぁと思っているところです。 このRead More…

一般社団法人 理事交代には理事会と社員総会の決議が必要です

一般社団法人を運営していると定期的に理事の交代があります。永遠に同じ理事ということはありません。就任してくださってる理事の方のご事情により人気途中で退任されて新任の方を探して交代いただくことは少なからRead More…

相続税の申告をしたらどのくらいの割合で相続税の税務調査があるのか。国税庁の統計より考えてみます。

相続税の申告をすると数年後に税務調査があります。税務調査が入る割合そんなに少なくないような印象がありますが、実際のところどうなんだろうと、気になりましたので調べてみました。 相続税申告件数(税額ありのみRead More…

一般社団法人→社員総会の議案を当日に追加することはできません。

一般社団法人の社員総会の議案を当日に追加することはできません。 事前に議案を通知することが法律で決められているからです。下記のうちの”二 社員総会の目的である事項”です↓。
(社員総会の招集の決定) 第三十八Read More…

賞与の源泉徴収税額表は間違えやすいので慎重に、、、

賞与の源泉徴収税額表はあまり見る機会がありません。機会が少ないため読み間違える可能性があるので慎重に読んだ方が良いです。 先月お客様からの質問に間違えて答えそうになりヒヤリでした。 賞与源泉徴収税額表20Read More…

ぼくがTwitterをはじめたのは田端信太郎さんの本”ブランド人になれ”を読んだことがきっかけです。

Twitterをはじめてツイートをしていますが、はじめだきっかけは田端信太郎さんの本”ブランド人になれ”です。 そして続けているのは、楽しいからです。 もしかしたら将来の仕事にいいことあるかもという下心もありますRead More…