Pokémon GOからニンテンドースイッチへポケモンを送るとメルタンを捕まえることができました。

やっとメルタンを捕まえました。 ニンテンドースイッチのレッツゴーでセキクチシティまですすみゴーパークでPokémon GOからポケモンを送ると箱が手に入り、箱を使うと30分間メルタンが出続けました。 ふしぎなはこですRead More…

一般財団法人は最低3人の理事が必要です。一般財団法人の理事の人数。

一般財団法人は最低3人の理事が必要です。 一般法では一般財団法人の理事は3人以上と直接書いていません。いくつかの条文を辿ると理事は3人以上必要だなと、わかります。 まず、一般財団法人は理事会の設置が必須でRead More…

一般社団法人は社員がゼロになったら解散なので、社員が1名なら解散になりません。設立時2名でその後1名になっても解散にはなりません。

一般社団法人は設立時は2名以上の社員が必要ですが、その後1名になっても解散にはなりません。解散事由は社員がゼロになったときです。 (解散の事由)第百四十八条 一般社団法人は、次に掲げる事由によっRead More…

一般社団法人は最低1名の理事が必要です。(一般法60条1項)

一般社団法人には理事が必要です。最低1名いればOKです。これは一般法60条に規定されています。 (社員総会以外の機関の設置)第六十条 一般社団法人には、一人又は二人以上の理事を置かなければならない。 一Read More…

一般社団法人の解散時の残余財産の帰属先は①定款に定める(社員はだめ)②社員総会で決める③国に帰属の3つの選択肢があります。

一般社団法人が解散するときに残余財産をどうするのか(誰に帰属させるのか?)という課題があります。残余財産は、 定款の定めに基づいて分配する社員総会の決議によって定める国庫に帰属する の三つの選択肢がRead More…

一般社団法人は剰余金の配当/分配をすることができません。定款に配当/分配を定めても法的に無効とされます。(一般法11条2項)

一般社団法人は持ち分のない法人(出資の概念のない法人/所有者のいない法人)です。 出資がないので出資者への配当/分配という概念がないのですが、仮に定款に配当/分配を定めても無効とされます。一般法11条2Read More…

一般社団法人を設立するには社員は2名以上必要です。一般法10条1項で”共同して”あることが根拠法令です。

一般社団法人は少ない人数で設立できることが特徴です。 社員は最低2名必要です。これは一般法10条1項が根拠法令です。 (定款の作成)第十条 一般社団法人を設立するには、その社員になろうとする者(以Read More…

一般社団法人は社員の会費支払義務を定めなくてもいい。会費支払いを義務付けることも、義務付けないこともできます。

一般社団法人は通常社員(会員)の会費収入により運営を行います。 根拠法令はこちらです。一般法27条。 (経費の負担)第二十七条 社員は、定款で定めるところにより、一般社団法人に対し、経費を支払う義Read More…

慰霊の日の説明リーフレット 沖縄県ホームページより

慰霊の日ってどういう法律で定められているのか根拠法がわからず調べていたのですが沖縄県がリーフレットを公表しておりました。 「慰霊の日」のはじまり 沖縄県「慰霊の日」を定める条例 により定められた休日だRead More…

キャッシュレス・ポイント消費者還元の対象となる中小企業の定義です。政府のキャッシュレス消費者還元ページにアップされていました。

こちらの資料にまとめられています。 対象事業者 いろいろ複雑なので、よく読まないといけないですね。
Read More…

キャッシュレス・消費者還元事業の政府公式ページがありました。たくさん情報がつまっています。消費税増税の反動減対策関連です。

こちらのページに情報が公開されています。 キャッシュレス・消費者還元事業 ぼくはこれから読んでみます。
Read More…

IQOSブレード破損した(折れた)けど、LINEのIQOSですぐに新しいものに交換手続きができた。自宅に配送されるのを待っています。

YouTubeでIQOS3マルチのブレードが折れたという動画をアップすると見てくださった方が”交換できるよ”とコメントをくださり、LINEのIQOSのトークでいろいろと試してみると新品との交換手続きができました。自宅に配送されるRead More…

公益法人の経理や決算で困ったら公益法人会計基準を調べるようにしています。これが一番確実だよねと。

公益法人の経理や決算で困ったら公益法人会計基準を調べるようにしています。これが一番確実だなぁと思ってます。 公益法人会計基準 公益法人会計基準の運用指針Read More…

東京都主税局が宿泊税に関する報告書を公開しています。都議会へ報告したとのことです。

東京都の宿泊税については5年ごとに条例に検討を加えることになっているようです。 今回は15年のタイミングの報告書が都議会へ提出されていました。 「宿泊税15年間の実績と今後のあり方」を都議会に報告しまRead More…

源泉徴収票等の添付が不要となったそうです。平成31年4月1日以降の申告書の提出から。

リーフレットが国税庁より公表されてます。 平成31年4月1日以後の申告書の提出の際、 源泉徴収票等の添付が不要となりました これまでは紙で提出する場合は源泉徴収票等を添付していましたが、これが不要になるようRead More…

“個人版事業承継税制”がスタートしました。国税庁からリーフレットが公開されています。

国税庁から個人版事業承継税制のリーフレットが公表されています。 個人版事業承継税制ページ 個人版事業承継税制リーフレット 行政手続きと税務手続きが混在して複雑ですが、使えそうな場合はがんばって検討しますRead More…